マスク作り
コロナ禍の最初の頃のですが、マスクがあまりなく高騰している時にしたマスク作り教室です。
ロックミシンを使ってみたいとのことでしたので縁を縫ってもらいました。
うちも下請けでマスクを作っていましたがその時の生地やマスクが大量に余っています。
施設などに寄付もしましたがマスク自体はまだ200枚ぐらい余ってますので、ちびっこ教室などのお土産として配ってます。
コロナ禍の最初の頃のですが、マスクがあまりなく高騰している時にしたマスク作り教室です。
ロックミシンを使ってみたいとのことでしたので縁を縫ってもらいました。
うちも下請けでマスクを作っていましたがその時の生地やマスクが大量に余っています。
施設などに寄付もしましたがマスク自体はまだ200枚ぐらい余ってますので、ちびっこ教室などのお土産として配ってます。
ヌメ革をピンクに染めました。
ピンクは色が変わりやすいので植物性のオイルを使用し、紫外線での経年変化が起こりにくいように防汚剤を変えています。
定番で作っている財布は端の断面を薄くするため、カードやコイン部分を重ねないようにしていますが今回は一つにまとめました。。
厚みが出る分、無骨になりやすいので角の丸みをより強調しています。
福岡県朝倉市にあるTherapy Drop様で職業用ミシンで作るラウンドファスナーの財布作りの講習会をさせてもらうことになりました。
開催日:7月16日(土)
予備日:7月14日(水)
申し込みや詳細などは下記URLにてお願いいたします。
https://www.therapydrop.com/news/485
職業用ミシンで作りますが手縫にも活かせる内容となっていますので、初心者の方やミシンの購入を検討されている方にも分かりやすくなっています。
復習ができるように型紙付きです。
家庭用ミシンとの違いや押さえの種類などの説明をしていきます。
レザークラフトを始めた頃に使い方が分からず買った革が眠ってることってあると思います。
数種類の芯材を使いますのでそんな革にも活かしてもらいたいです。
芯材の販売もしますのでご興味ある方は是非参加願います。