革教室 ぷっくり財布
ハンドメイド展ではこの型の財布やポーチでよくあるそうです。
そう行った所で見て作ってみたいと思われる方も多いです。
型紙から教えてるのですが案外簡単に作れることに皆さん驚かれます。
縫わずして作れるのですが手縫い教室なのでファスナーやフラップに当てを入れて縫ってもらってます。
ハンドメイド展ではこの型の財布やポーチでよくあるそうです。
そう行った所で見て作ってみたいと思われる方も多いです。
型紙から教えてるのですが案外簡単に作れることに皆さん驚かれます。
縫わずして作れるのですが手縫い教室なのでファスナーやフラップに当てを入れて縫ってもらってます。
染めでグラデーションをしてみたいとの事だったので、簡単かつお洒落な雰囲気の出やすい染色方法にチャレンジしてみました。
ヌメ革の下地を適当に何色か使って染め刻印を打ちます。
その後は黒などの濃い色でタンポを使って打った刻印の溝に入らないよう優しく撫でながら染めると完成です。
勢いのある人は30分ぐらいで染められますね。
紅型みたいですがこの方法は簡単でインパクトがあると思います。
色の付けてあるヌメ革を使用されたビルフォードの財布です。
カードは4段挿しでお札入れには仕切りがついてあります。
カード入れと小銭入れの部分には別ポケットを設けてあるので機能性抜群です。
ツートーンカラーのハンドバッグです。
2色ともオイルレザーを使用し、財布と携帯電話と最低限入るように小ぶりに作ってあります。
ショルダーバッグとしても使えるように横にはDカンを付けました。
シンプルにマグネットで留めてスタイリッシュに。
フレンチエッジャーと言う革の端っこなどを薄くする刃物です。
この道具を研いだり磨いたりすように、砥石と磨きように革砥を作りました。
こさぐイメージで使う道具ですが、こさぐは九州の方言で知らない方も多いですよね。
意味はちょっと違うのですが、ニュアンス的に削るに近いかもです。
閑話休題
小数点以下のmm単位で砥石や木を加工するのでシビアな作業でしたが、メンテナンス道具を作る事によってその道具の理解も深まりました。
加工だけでは気づかない事もあったのでメンテナス道具の製作も意外に大事なんだと気付かされました。