研ぎ台
革包丁を研ぐ為に研ぎ台を作りました。
ボックスに合わせてスノコ状して水捌けがいいように作りました。
砥石が安定するようにスライドで調整できます。
革包丁は研ぐのも面倒だったりもしますが、何よりも準備と片付けで煩わしさを覚える事もあります。
生徒さんにも研ぎ台を作ってから研ぐ回数が増えたと言ってもらえたので良かったです。
革包丁を研ぐ為に研ぎ台を作りました。
ボックスに合わせてスノコ状して水捌けがいいように作りました。
砥石が安定するようにスライドで調整できます。
革包丁は研ぐのも面倒だったりもしますが、何よりも準備と片付けで煩わしさを覚える事もあります。
生徒さんにも研ぎ台を作ってから研ぐ回数が増えたと言ってもらえたので良かったです。
友達からフォークやナイフを入れるカトラリーケースが大きので小さくして欲しいと言われサイズダウンしました。
ついでにナイフを研ぐ研ぎ器のポケットも作りました。
帆布にそこまで詳しい訳ではないですが10号帆布だと思います。
家庭用ミシンで縫おうしたのですがミシンが段差を超えられなかったので、工房ではない別の場所に置いてある工業ミシンで縫直しました。
ハンドベルの首元に革を巻きつけてドアベルにするというオーダーです。
初めての試みで最初はイメージが湧かなかったのですが、完成図のイラストを書いてきてくださり助かりました。
あいかわらず写真の枚数が少ないのと下手くそでみにくいですが首元は一枚で仕上げてます。
常備してある革紐はちょっと薄いので2mm厚の革を切って。黒に色に染色しました。
輪っかが大きいとすっぽ抜けるし、小さすぎると針が入らないし、コマ合わせ縫いってのをすると今度は強度がなくなるしと。
こういったシンプルなモノでも特殊なオーダーってあれこれ考えながらするので非常に楽しいです。
なによりも今後に役立つので技術向上できるので、あえて複雑に考えてみたりと。
自分の技術的に出来るのモノと出来ないモノがありますが、何かございましたらご相談ください。
ミラーレス一眼カメラの普及により見る機会が減ったデジタルカメラのケースです。
紺色との 事だったのでソフトヌメを染色して作りました。
カメラケースですがタバコを入れるのにも丁度良いので、現在はタバコ入れとして使われる方が多いです。